はじめまして、ようと申します。
私は皆さんと同じく本が好きで、子どもの頃は学校の図書室や近くの市立図書館に自転車で通っては本を借りて、ただただ好きな本を読んでいました。日常の中でふと学校の頃の思い出を振り返ろうとすると、ああ、あんな図書室だったな、あのへんに好きだったシリーズが置いてあったな、と思い出せるくらいには、図書室に入り浸っていました。
大人になった今では、読みたい本は本屋さんで購入することがほとんどになりましたが、地元に帰省して暇ができると、なじみの市立図書館に行っては、棚ってこんなに低かったっけ〜と思いながら本を借りて読み耽っています。
残念ながら、私の記憶の中には特定の司書さんはおらず、深く関わった覚えはありません(しっかり人見知りであったことも関係しているかもしれません)。ただ、カウンターにはいつも女性がいて、丁寧に対応してくれたように思います。
大人になり、社会人になってから、自分がなりたいものの一つに「司書」があることに気づきました。
今は全く違う分野の仕事に従事していますが、いつかかなえたい、経験してみたい仕事です。人見知りしながらも心のどこかで憧れていたのかもしれません。
そこで、どうやってなれるのか、どんな資格が必要なのか、を調べていった末に、、このたび、近畿大学通信教育部の司書課程に入学し、司書の資格を取得するための勉強を始めることとなりました。
2022年4月入学です。
私は今回、初めて通信教育を受けました。初めてだからこその悩んだことや調べたこと、これから学習を始める誰かの参考になればと思い、ブログを始めてみました。近畿大学で通信教育を受けた学習をまとめる場として、記録していきたいと思います。
また今回、一人で勉強を進めるにあたり、近大通信で司書資格を取られたたくさんの先輩方の記録がとても参考になりました。
レポートの書き方や勉強の進め方など、基本的なことを学びながら新しい発見とともに楽しく勉強を進めることができました。いろいろな方の記事を読み、学びを深めることにもつながりました。同じ授業を受けながら、同じ教科書を読みながら、違う考えを持ち、表現の仕方が異なることを感じ、自分の考えを改めたり発展させる機会を得ることができました。
稚拙ではありますが、私の記事もどこかで少し役に立てたら、、、うれしい限りです。
また単純に、近大通信の先輩方の記事を読んでいると、学生時代、先輩に過去問をもらって勉強し、同級生とあれはこうこれはこうと勉強していた頃をなつかしく思い出しました。
という訳で、まるで放課後に集まって同級生と情報交換をしつつ共に勉強するように、またその内容を後輩の皆さまにもつなげていけるように、記事にしていけたらなと思っています。
司書の勉強の中でも学ぶことになりますが、教育内容は少しずつアップデートされていくでしょうし、それを受講する私たちも、少しずつ最新の武器を手にしていくべきだと思っています。近大司書学生における、2022年度版の「木の剣」くらいの立ち位置で、いつかどこかでだれかの役に立てたらと思います。
私は、通信教育を初めて受講するにあたり、先輩方の記事で第一歩を踏み出せました。
結果、近大通信で司書を受講して良かったと思えています。
学習はいつ始めても遅くないです。一緒に生涯学習、始めましょう!