図書館情報技術論レポート(2022 近大通信司書)

レポート

2022年4月入学の「図書館情報技術論」レポート解答例になります。

文章の構成など、少しでも参考になればと思います。

*注* 解答例の丸写し提出は大学より禁止されていますので、参考程度に留めて下さい。

「図書館情報技術論」レポート設題

図書館を最大限に活用するため、または利用を円滑にするためにはどういった情報技術に着目し、理解を深めるべきか。自身の意見を含めて論じてください。

*「レポート作成上の留意事項・ポイント」、「総評基準についてのメッセージ」にも、レポート作成のヒントがありますので、レポート作成前にも後にも読むことをお勧めします。

「図書館情報技術論」レポート解答例(再提出)

1.序文

 近年の情報化社会においては、情報が氾濫し、自分に的確な情報が何かを判断する知識と技術が求められる。また生涯学習社会においては、生涯のいつでも、自由に学習機会を選択して学ぶことができ、その成果が社会において適切に評価されるべきである。図書館を最大限に活用するとは、すなわち、図書館を通じて情報リテラシーを身につけ、自己の確立、社会との関係を模索・探究すること、また地域振興の中心になることだと考える。そして図書館利用を円滑にするとは、図書館を利用する際に、時間的・空間的な制約をできる限り減らすことだと考える。図書館を最大限に活用するため、利用を円滑にするために情報技術が活用されている業務について述べる。

2.図書館と情報技術

 図書館の業務やサービスを行うシステムを図書館システムという。サブシステムとして目録システム、貸出・返却システム、発注・受入システムなどが構築され、統合図書館システム(ILS)と呼ばれる。ILSで連携しているサブシステムは複数あり、情報技術の進歩に応じ活用されてきた。また新しく、ICタグやデジタルレファレンスサービス、デジタルアーカイブなどが広まりつつある。

(1)目録システム:OPAC

 OPACとは、利用者向けに提供されるオンライン蔵書目録のことである。

 これを活用することで、自分の求める資料に効率的にアクセスすることができ、同時に類似資料の情報も入手し比較・選択することが容易にできるようになる。

(2)貸出・返却システム

 利用者IDと図書IDを照合することで貸出管理が行われる。返却時は図書IDのみで管理可能である。

 これを活用することで、誰がどの本を借りているかがわかり、貸出上限冊数や延滞資料の管理が容易となる。返却する際には対人である必要はなく、時間節約ができる。

(3)マイライブラリー

 近年の図書館システムは、利用者ごとにその人専用の情報を提供するサービス機能を持つものが多くなってきた。このシステムはマイライブラリーと呼ばれ、自身の貸出状況や予約状況を確認できる。また、設定したキーワードに該当する図書が入荷された場合に知らせる選択的情報提供サービスを提供するものもある。

 これを活用することで、利用者がこれまでに入手した資料を体系的に整理し、いつでも振り返ることができ、自己の成長と向き合う場となりうる。

(4)予約とリクエスト

 予約とは貸出中の資料を優先的に利用できるようにするサービスのことであり、リクエストとは図書館に所蔵していない資料を他の図書館から取り寄せたり、新たに購入したりして提供するサービスのことである。OPACと連携し、検索した資料が現在貸出可能か、なければ予約やリクエストができる。

 これを活用することで、資料が必要な場合に効率的に入手できるようになる。

(5)ICタグ

 これまでのバーコード管理とは異なり、ICタグは非接触で情報を読み取ることができる。また情報の書き換えが可能で、大量の情報の蓄積も可能である。

 これを活用することで、貸出・返却が一括処理でき、自動貸出が可能となり、蔵書点検の効率化ができる。利用者にとっては時間節約になる。また図書情報をもとにした関連図書の紹介ができるようになるため、利用者ニーズに即した情報を能動的に提供することができる。

(6)デジタルレファレンスサービス

 レファレンスをメールやウェブ上のフォーム、チャットから受け付けるサービスのことで、来館しなくても利用できる。

 これを活用することで、いつでもレファレンスの手続きを行うことができ時間節約になる。また来館できない地域に在住もしくは来館できない身体状況であったとしてもサービスを受けられ、空間的制約から解放される。

(7)デジタルアーカイブ

 図書・出版物、公文書、美術品・博物品・歴史資料等公共的な知的資産をデジタル化し、インターネット上で電子情報として共有・利用できる仕組みをデジタルアーカイブと呼ぶ。

 これを活用することで、様々な種類の記録をまとめて保管することができ、散逸を防いで保存の確実性が上がり、利便性も向上する。図書館だけでなく、文書館や博物館など他施設との連携がデジタルアーカイブ上で実現可能となり、地域振興の中心となりうる。

3.結論

 情報化社会、生涯学習社会である現代において、図書館を最大限に活用するため、利用を円滑にするために欠かせないのが情報技術である。例えばマイライブラリーは、自分の読んできた本を見返すことができ、自己の確立・成長の助けとなりうる。ICタグと連携させることで、関心のある資料を図書館側から提供することができる。またはデジタルレファレンスサービスと連携させることで、全国にいる関心事に特化した司書とコミュニケーションをとることができるかもしれない。情報技術を用いることで、時間的にも空間的にも制限が解放される。社会とともに変容するニーズを把握し、その時々で図書館の役割を認識しつつ、情報技術によって利用を円滑化し、図書館自体が変容し続けることが期待される。

参考文献

山本順一(監修)、河島茂生(編著)(2013)『講座・図書館情報学4図書館情報技術論』ミネルヴァ書房
根本彰著(2017)『情報リテラシーのための図書館 日本の教育制度と図書館の改革』みすず書房
国立国会図書館リサーチ・ナビ(2022.05.23閲覧)「公共図書館パスファインダーリンク集」https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/pubpath.php

講評

以下は1回目のレポートに対する講評です。

「一部再提出」または「全体修正」が必要です。

参考文献はそれが「いつの情報か」がわかるよう、書籍であれば刊行年や出版年を、WEB上のページであれば閲覧日時を必ず記載するようにしてください。参考文献として認められない場合があります。

内容に関してはレポート作成者にとって「図書館を最大限に活用する、または利用を円滑にするとはどういうことか」という定義づけがされていないため、今回提出された内容の大半は各情報技術の現状とその機能の説明に終始しています。

挙げられた情報技術の機能が生み出すメリットは上記の定義にどういう影響を与えていると考えたかなど、もう一歩踏み込んだ考察を設題に対する回答として述べてください。

以下は、2回目のレポートに対する講評です。

1章にて定義づけが明文化されているため、以降に設題に対する回答と推測できる部分が少量ながら見受けられます。

感想

上記のレポートは2回目に提出して、なんとか合格となったレポートです。先生の講評と先輩方のブログを参考にすると、以下の要点を押さえる必要があるのかな、と思います。

  1. 「図書館を最大限に活用する」を定義づける。
  2. 「図書館利用を円滑にする」を定義づける。
  3. 例として挙げた情報技術の機能が生み出すメリットは、上記の定義にどのような影響を与えていると考えたか書く。

レポート作成の基本」というところで記載していた内容が、すっかり抜けてしまったレポートを書いてしまいました。「序論」で書くべきは、設題の解説。1回目のレポートでは、「図書館を最大限に活用する」「図書館利用を円滑にする」の定義づけが両方とも抜けてしまいました。

また、再提出で合格になったものの、例として挙げる情報技術の数はもう少し絞った方が良かったのではと思います。私は7例挙げましたが、例を多数挙げてしまうと1つ当たりに言及する字数が限られてしまい、それぞれの内容が薄くなってしまいました。3〜4例にしておいて、その中に自分の考えをふんだんに盛り込んだら良かったのだろうな、と思います。

また、講評にある通り、ウェブサイトを閲覧した場合は、URLと最終閲覧日を記入する必要があります。「図書館概論」レポートの講評でも同じ指摘がありましたが、「図書館概論」レポート返却前にこちらを提出したために、同じ指摘をいただきました。皆さんもご注意下さい。

よう
よう

「図書館情報技術論」を学んで、情報技術(IT)が図書館に与えてきた変化を学ぶことができました。司書という文系寄りと思える職業の中で、社会のニーズに応えていくために常に更新されなければならない部門として、理系寄りの「情報技術論」という考えを知ることとなりました。

自分で開発はできないにしても、図書館内で使用されている情報技術を理解し、また社会で生み出された情報技術が図書館の仕事に活用できないか、という視点は常に持っておきたいと感じました。

いろいろな背景を持った方が入学されている近大通信司書課程だからこそ、皆さんの書かれたこの科目のレポートにとても興味があります(私はテキスト内に書かれている事しか記述できませんでした)。理系の皆さんは強みが発揮されるところですね!

レポート作成で意識したこと、書き方については、こちらにまとめています。

随時更新していこうと思います。わかりにくい点や修正すべき点などがあれば御指摘下さい。

よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました