情報サービス論レポート(2022 近大通信司書)

レポート

2022年4月入学の「情報サービス論」レポート解答例になります。

文章の構成など、少しでも参考になればと思います。

*注* 解答例の丸写し提出は大学より禁止されていますので、参考程度に留めて下さい。

「情報サービス論」レポート設題

図書館利用教育の実施のために必要な環境整備にはどのようなものがあるか、それぞれについて簡潔に述べるとともに、図書館利用教育をさらに浸透させるためには、どのような工夫が必要か、最近の動向も踏まえ、貴方自身の考え方を含め論じて下さい。

*「レポート作成上の留意事項・ポイント」、「総評基準についてのメッセージ」にも、レポート作成のヒントがありますので、レポート作成前にも後にも読むことをお勧めします。

「情報サービス論」レポート解答例

1.環境整備

 図書館利用教育を行う時、組織的に実施することで、よりその機能が均質、継続的なものとなり、発展が期待される。その基盤として環境整備が必要であり、利用教育の実施のために必要な環境整備について述べる。

(1)組織的に行う

 利用者と相対するのは館員個々ではあるが、そこに組織として目標を持ち、達成するための役割を分担し、個々が責任を持つ。このような制度を整えることで、持続可能な目標を達成できる。

(2)予算措置

 組織的に活動を行うには予算措置が必要である。具体的には広報費や教材作成費等である。利用教育を行うにはこれらツールが継続的に必要となる。映像メディアの活用等、初期投資がかかる場合には費用対効果を見据えた資金確保が必要である。この長期的な視線を持つには、利用教育業務を組織的に行うことが重要である。

(3)教育との連携

 課題を与えられ、実際に図書館を利用することが効果的である。直接体験することは、座学より身につきやすい。回数を重ね、それが習慣になる。始まりは学校教育にあり、教育と連携することで、利用者が生涯活用できる情報リテラシーを学ぶことができる。

(4)利用教育実施マニュアル作成

 組織で役割が与えられた時、達成段階が異なる可能性がある。利用教育の始めのアプローチは均質性・再現性が求められる。本幹となるマニュアルがあれば、均質な教育を提供することができる。マニュアルを身につける方法として、ロールプレイングを用いた館員研修を行うことは効果的である。

(6)レファレンスツール充実

 資料を検索する時、レファレンスツールの充実は重要である。利用教育を進めた先にツールがなければ、利用者が混乱する。利用教育を進め、不足する文献を明確にし、整備する。また、図書館によって揃えられる資料に限りがあるが、その場合には相互協力が可能であることを示唆する。近隣の図書館や専門図書館のサービスが利用できることを伝え、これも重要な利用教育の一つである。

2.最近の動向

 背景となる社会変化として、情報化社会を迎えた事、生涯学習が広まっている事、が挙げられる。具体的には、情報化社会において、資料はコンピュータで管理され、電子媒体で提供される等、オンライン上で身近に情報が得られるようになった。ここでは情報が氾濫し、自分に的確な情報が何かを判断する知識と技術が求められる。そのためには、情報の信頼性を見極める情報リテラシーを身につける必要がある。また、生涯学習が広まる社会においては、世代格差・地域格差があるために、紙媒体とデジタル媒体の両方を提供でき、情報リテラシーを身につけられる場が必要である。

 この社会変化を背景に、図書館利用教育が本格的に見直されている。最近の動向として、(1)館員の意識改革、(2)大学を中心とした利用教育の広まり、がある。

(1)これまで図書館利用教育が浸透してこなかった理由として、館員が専門家として人々に指導するのは義務であると自覚するのに時間を要した事が挙げられた。また厳しい経済情勢の中、各地の自治体で図書館への逆風が強いのは、館員がこれまでに利用教育を通じて図書館の有用性を十分に住民へ浸透させてこなかった結果ではないかとの反省がなされている。この反省から、現在は図書館利用教育が館員養成のカリキュラムに組み込まれている。

(2)今日では、大学カリキュラムの中に、図書館で実施されてきた利用教育の内、文献探索法指導を取り入れているところが増えている。文献探索法を学ぶことは、学生にとってレポート・論文作成に必要な方法であるが、生涯学習においても最も学ぶべきことである。

 つまりは、これから館員になる者、これから大学教育を受ける利用者にとっては、図書館利用教育を学ぶ場が確保されつつある。よって今後の課題は、既に館員である者、今日の大学教育を受けていない利用者に対して、どのように図書館利用教育を浸透させるか、が一つの視点となる。

3.図書館利用教育を浸透させるための工夫

 図書館利用教育にとって近年の社会変化は、今後の課題につながり、上手く利用できれば浸透させる追い風となる。浸透させるための基盤となるのが先に挙げた環境整備にある。

 図書館員の意識改革がなされてきているが、図書館利用教育を認識していない館員にも学ぶ場を提供する必要がある。そのためには、利用教育を組織的に行い、実施マニュアルを作成し、館員研修を行う必要がある。

 情報リテラシー能力を身につける場・生涯学習をする場として、図書館の存在意義は高い。これを浸透させるには、教育との連携をはかり、義務教育の段階から実施する必要がある。また社会人利用者に対しては、文献調査法を指導する場を設ける。そして紙媒体に加えてインターネットや動画を活用する等、レファレンスツールを充実させ、世代格差・地域格差を是正するよう、時代に合わせた発展をすべきである。

 環境整備を見直し、更新し、発展させ続けることが、図書館利用教育を浸透させる基盤となる。SDGsの考えが広まる中、その多くを達成できる可能性が図書館にはある。

参考文献

日本図書館協会図書館利用教育委員会編(2004)『情報リテラシー教育の実践』日本図書館協会
根本彰著(2017)『情報リテラシーのための図書館』みすず書房

(参考文献としては記載しませんでしたが、下記文献もレポート作成・試験ともに使用しました)

講評

学習・理解はよくできています。論述内容も評価できます。巻末の参考文献から文中に効果的な引用文を入れるなど、引用文献としての活用があるとさらに良くなったと思います。

感想

私が一番最初に提出したレポートです。レポートに関する内容が教科書に多く書かれており、書いた後に削るのが大変だった覚えがあります。

振り返ると、語彙力のなさが悲しいです。「図書館制度・経営論」を学んでからであれば、もっと洗練された言葉で書けたんだろうなあ、と思います。

“最近の動向”という点では、①情報環境の変化、②高齢化社会、③高度学歴化社会、④少子化社会などの社会変化を背景にした図書館の変化を記載すればよかったのかな、と思います。また、「生涯学習」というワードを使用するのであれば、「生涯学習」を学んでから書く方が良かったかもしれません。生涯学習についてより具体的な変化を学ぶことができました。

はじめて学んだ言葉・考え:レファレンスサービス、文責
よう
よう

「情報サービス論」を学んで、「レファレンスサービス」という概念を初めて知ることとなりました。司書という職業がなんたるかを初めて知り、私は何も知らなかったんだなぁ、と思うとともに、わくわくしました。

私にとって図書館は本を借りる場でしかなかったので、相互協力などの仕組みを知り、図書館のあり方を考える機会になりました。学歴社会から生涯学習社会への移行が求められる現代において、図書館という「施設」は既に建っており、これを活用して進めるのが効率的なのではないかと思えました。そこで働く「司書」が果たすべき役割について、考えることは多そうです。

レポート作成で意識したこと、書き方については、こちらにまとめています。

随時更新していこうと思います。わかりにくい点や修正すべき点などがあれば御指摘下さい。

よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました